お役立ちコンテンツ

病院の仕事

以前は調剤業務が主な仕事だった病院薬剤師ですが、医薬分業が進むなか、いまでは薬剤師としての総合的な能力が必要とされる職種となっています。その仕事内容は、以下のように多岐に渡ります。その代表的なものを紹介してみます。

調剤業務

調剤業務には、医師の処方箋に基づいて、外来患者さんにお渡しするお薬を調剤する外来調剤と入院している患者さんのお薬を調剤する入院調剤があります。調剤業務はではしっかりとした手順に沿って、過誤のないよう、正確に行わなければなりません。まずは、処方せんに記載された内容について確認を行います。不備や不審な点があった際は必要に応じて医師に問い合わせをします。処方箋の確認が終わったら、錠剤、外用剤などをお薬の剤形、服用量、服用方法などを考慮し正確に取り揃えます。必要に応じて服用しやすいように錠剤を服用時点毎に、機械を使って一包にまとめています。その後に調剤されたお薬が、処方せんの内容通りかを、再度薬剤師が確認します。患者さんが正しく服用および使用できるように情報提供を行い、お薬を交付します。その際、患者さんからのお薬に関する質問や相談を受け、安心して患者さんが薬を飲んでもらえるようサポートします。

製剤業務

病院内で使う薬を調製、管理する仕事です。薬物治療において、市販されているお薬では思うような治療ができない場合、市販されている薬の形そのままでは治療に使用できない場合など、薬物治療上のニーズに応じて、個々の患者さんに合わせてお薬を調製しています。薬を調整することによって、薬物治療は向上し、患者さんのQOL(Quality of Life:生活の質)の向上につながります。
調製されている薬は、内服剤から注射剤まで全ての剤形に及びます。調製にあたっては、科学的・倫理的妥当性について十分に考慮し、市販の医薬品と同様に品質を確保し、有効性、安全性、安定性の面についても配慮しています。このように薬の調製は、病気に関する知識だけでなく、新薬などの最新情報や薬剤師の幅広い薬学的知識と技術が必要とされる業務です。

病棟業務

患者さんに適切な薬物療法が行われ、かつ患者さんに安心してお薬を使用していただけるよう、医師や看護師をはじめとする様々な部署と連携して業務を行っていきます。まず入院された患者さん、またはご家族と面談をし、持参されたお薬、市販されているお薬、健康食品等の内容、普段飲まれている薬の状況を確認し、飲み合わせ等の確認をしています。またその際アレルギー歴、副作用歴の確認も行います。
お薬の使用前には疾患や症状、年齢、体格、腎臓・肝臓の機能などを確認し、投与量、投与速度に問題がないか、注射薬と内服薬との組み合わせが問題ないかを確認しています。お薬を使用する際には効果や使用方法、起こり得る副作用とその対処法の説明を患者さんまたは家族に行っています。お薬の使用後には効果が出ているか、副作用が出ていないかを確認します。その上で内容を医師へ伝えお薬の処方設計や提案をしています。退院時には退院後の生活に合わせたお薬の使用ができるよう薬の説明をします。

注射薬調剤業務

注射薬混合調製業務というのはアンプルやバイアルに入った注射薬を点滴の中に混ぜ、患者さんへすぐに使用できるようにする、よく「混注」とも呼ばれる業務です。注射薬は血管に直接薬剤を入れるため、飲み薬より強力で即効性の高い薬物ケアのひとつで、大量の水分や栄養を補給できます。脱水症状や栄養不足が懸念される患者さまに使用されます。またがん化学療法分野の薬なども多くの注射薬が使用されています。注射薬は複数の薬を混ぜることができるため様々な症状を同時に治療することも可能です。しかし直接結果の中に投与するため、衛生管理に非常に気を使わなくてはいけなく、またがん化学療法に使用する薬などは、目や皮膚などに触れないように注意が必要です。そのため安全性に関するニーズの高まりにより、薬の専門家である薬剤師が注射薬の混合調剤を行うことが多くなっています。
注射薬を混ぜて調製するのは一見簡単なようですが、効果の強い注射薬は当然副作用などのリスクも高いものばかりです。それを確実に安全に患者さんに使用できるように、責任を持って調製する、これも薬剤師の重要な業務の一つです。